
ネットしたり、アウトしたりフォアハンドに自信がありません

フォアハンドを安定させるため3つのポイントにまとめました!
上記の通り、今回はフォアハンドストロークの基礎を3つのポイントにまとめて解説していきます。
▼この記事はこんな人向け
- テニスを始めて5年未満の初~中級者
- 安定したストロークでアウトやネットをなくしたい
- 基礎の基礎から学びたいけど機会がない
今回は、テニスの基本中の基本であるフォアハンド基礎を【3つのポイント】にまとめてみました。 フォームを直したい、手打ちを直したいと思っている方は是非体の使い方を理解していきましょう。
▼この記事を書いた人
かしわや(@circleD63801616)です。サークルDの立ち上げ、亜細亜大学硬式庭球部出身。社会人になってからは渋谷界隈のIT会社で働いていました。前職はアメリカのテニス選手アンドレ・アガシと同じ会社で働いていました。
STEP.1 ボールへの入り方について



左手はボールに向かってしっかり伸ばして打点に入っていく。そうすることで左肩がしっかり入り体が回しやすくなります。そして、左手の先でボールを捉えて大きく振って打ちます。

左手を出すことで構え方がぐっとかっこよくなります!
STEP.2 体全体を使ってスイングする



手打ちにならないように肩のターン、腰のひねり、足を連動させて打つイメージです。右肩を前に出すイメージで体を回すと体全体を使って打つことがやりやすいかなと思います。



ダメな例としては肩をしっかり回さないと腕の力にすべて頼ってしまって、せっかく準備した足であったり肩が生かされなくなってしまします。そうなるとスピンもかけにくい安定しない球になってしまうので注意していきましょう。
STEP.3 足をしっかり使う


右利きの方は軸足が右になると思います。
軸足を曲げて準備をしてボールに入り、打つときに右足から力をもらって体を回していくのが大事になります。
ラケットを引いて準備の段階で膝が曲がっていない方が多いです。足を曲げていないとボールが飛びすぎてしまったり、手打ちになりやすかったり、ネットしやすくなったりします。
STEP.4 ポイントごとの練習法
1.ボールに入る練習法


該当部分:動画4:27~5:22(クリックでYouTubeへ)
2人1組で行う練習法です。ボール出す人は打つ人から見て右側前方からボール出し、ボールを受ける人はボールを左手でキャッチする練習です。
この時気を付けるのは、左手で取りにいかないこと。あくまでも足で距離を合わせて左手でキャッチしていきましょう。
2.体全体を使って打つ練習

打つ人はベースライン上にラケット1本分くらいのスタンスで立ちます。球出しはベースラインの内側に立ち、下から上にふわっとボールを出します。
打つ人は右足、左肩をセットしてからボールを出してもらい、足~腰~肩にかけて連動を意識してボールを打ってみましょう。

しっかり肩を回した状態から打っていくとイメージが着きやすいんじゃないかと思うのでやってみてください!
3.右足を上手に使う練習


該当部分:【基礎】フォアハンドストロークの基礎を3ポイントにまとめて解説【テニス】6:53~8:13(クリックでYouTubeへ)
ブロック(動画ではシングルスポール)等を準備してください。踏み込みの左足を壇の上に乗せて、右足は下にある状態からスタートします。右足からの蹴りで跳ね上がる力を使って右足も壇の上に乗せるという練習法です。
素振りでも練習可能なのでコート外でもできますね。
もちろんそのままボールを打って練習も可能です。ボールを出す方は右打つ方から見て右側前方からボール出しをします。打つ方の注意点としては左足で登ろうとしないこと。体が倒れやすくなります。右足の蹴りだす力で一段上るという練習をしてみましょう。
STEP.5 フォアハンド基礎まとめ

該当部分:動画 10:58~
- POINT.1
ボールへの入り方は左手を使って距離を合わせる - POINT.2
体全体を使って肩のターンを意識してスイングする - POINT.3
右足を蹴り上げる力をしっかり使う

フォアハンドは肩のターンがポイント!体を上手く使えばグンとミスは減らせます!頑張りましょう!
記事元の紹介
▼サークルDのYouTubeはこちら
▼出演者はこちら
関連記事
