
アップで行うショートラリーが苦手です。ロングラリーは得意な方ですが…よくネットしたり、大きいボールを相手に打ってしまい申し訳ないなといつも思います。上達の方法教えてください。

ショートラリーとロングラリーは基本同じ動作です!
ショートラリーが上手くできてこそストロークは安定していきますので
ラリーを安定させたい方にも是非一読してほしいです!
今回は土居コーチ、長谷川コーチに聞くショートラリーのコツをやっていきます!
▼この記事はこんな人向け
- テニスを始めて5年未満の初~中級者
- ショートラリーが苦手
- ショートラリーのコツを聞きたい
今回はコーチ2人に聞いた【ショートラリーのコツ】を動画から抜粋して解説していきます!
「circle-D-」のコーチである土居コーチと「TEAM-L-」でお馴染み長谷川梨沙コーチが伝授します!
▼この記事を書いた人
かしわや(@circleD63801616)です。サークルDの立ち上げ、亜細亜大学硬式庭球部出身。社会人になってからは渋谷界隈のIT会社で働いていました。前職はアメリカのテニス選手アンドレ・アガシと同じ会社で働いていました。
STEP 1.土居コーチに聞くショートラリーのコツ
正確なボールとの距離



私がショートラリー気をつけているのは、ボールとの距離を正確に取ることだと思っています。
まず、正確なインパクトをする上で少し引いて当てて、
少し送り出す位にしてフルスイングはしないです。
そしてスライスを打ったり、スピンを打ったり色々なショットをやっていきます。
当然、足を動かしながらボールとの距離は常に一定に沿っていくということを意識しています。
ボールと近いとどうしてもうまく触れなかったり、振り切るときに面が変わってしまうのであまり良くないです。

ボールと一定の距離を常に取るようにすると安定したボールが打てると思います!
下がって打たない


サービスラインから一歩後ろぐらいの所から下がらないようにしています。
というのは相手がちょっと大きいボールを打ってきた時、ボレーやライジングで対処していきます。
下がってしまうと、ショートラリーじゃなくなっちゃうので
とにかくいろんなタイミングでボレーやライジングで取れるように意識しています。
STEP2.長谷川コーチに聞くショートラリーのコツ
足のリズム

私がショートラリーで少し意識しているポイントとしては足のリズムですね。
打ったあとに足をしっかり動かしてリズムを作っていく。

柔らかく下半身使いながらフィーリングを良くしていく感じです!
インパクト

もう一つはインパクトをすごい大事にしてます。
「ここの打点で捕る」という意識で打点を取ることと、フルスイングはしません。
当てから少しゆっくりスイングしていく感じになります。

ハードに打つよりかは少しソフトに打ちます
STEP 3. まとめ


- POINT1
足とボールの距離を一定に意識する - POINT2
正確なインパクトを意識!フルスイングはNG - POINT3
位置は下がらずボレーやライジングで対処

必ずバウンドしてから打つのがショートラリーなわけでは無いですので、いろいろなタイミングをショートラリーで経験しておくというのが
大事かなと思います!
おまけ…コーチ達はショートラリーって習ったことありますか?


ショートラリーの仕方を習ったことがないですよね!

ないですね…
上手い人が近くにいて、そういう人たちがこういう感じでやってるんだ
というのを見よう見まねでやってきた結果、結果一緒の結論に至ります。
やることはシンプルだと思いますので是非参考にしてみてください!
記事元の紹介
▼サークルDチャンネルはこちら
▼出演者はこちらから

